Travel and Walking 旅と街歩き
仕事で大都会を訪れても、旅行で自然あふれる田舎を訪れても、楽しみながらも心落ち着かず... 知らない場所を訪れると、心躍りすぎて落ち着かないのでしょう。 むしろ、ほっとするのは窓から見える無機質な街の景色。 幼い頃から暮らす地方都市の曇り空に癒…
4月上旬、山間を行く車窓からの眺めは心地よいもの。 山の緑も深緑と新緑が混じり合う中、薄桃色の山桜も咲き、まるでモザイクのようです。 高速で走る特急からは、残念ながら、綺麗に撮ることはできません。 唯一撮れた写真はコチラ ↓ (c)KT_infinity - 画…
東大阪で桜の花を愛でるなら近鉄大阪線の長瀬駅から大阪樟蔭女子大学に至る小径がお薦めです
雨のビジネス街に咲く桜。雀が花を千切り、ヒヨドリが雀を追っていたとの事。街の中にもほっとする自然があります。
どことなく似ていると感じる大阪のビジネス街とシカゴの景色。日本銀行のレトロな建物が印象的です。
美しい八重桜を愛でながらの通り抜けが有名な造幣局。ユニークなデザインの建物やレトロな建築物印象的です。
例年より早くなるかもしれない2024年のお花見。川からの眺めがお薦めです。
近鉄の「とばしまメモリー」は伊勢中川~ 賢島を走る各駅停車の普通列車。 海を思わせる内装がユニークです。
伊勢志摩国立公園の山の中。隠れ家的なペンション。プチシャンブルで提供される野菜やフルーツはお庭で取れたオーガニックです。
令和5年は桜の開花が早く3月下旬が満開。夕陽を背景に造幣局の建物と川沿いの桜並木が綺麗でした。 (造幣局の通り抜けは4月7日から一週間です。)
2023年(令和5年)の造幣局の通り抜けは4月7日から13日です。
街歩きで面白い看板を探すのが好きです。 特に手作り感溢れる木の看板は見ていて楽しいです。こちらは裏難波で見つけた刃物屋さんの看板。 当初は持ち手部分は黄色のペンキで塗られていたのでしょう。
2022年、色々な国が国境を開く中、中国への入国は未だ1週間以上の隔離が必要と聞きました。訪れる度に雨にあった町ですが、人気のないどんよりとした雨の景色はロックダウンとイメージがダブってしまいます。
近鉄志摩線の終着駅「賢島」。ミジュマルトレインの発車駅です。2022年秋、伊勢志摩国立公園を訪れるなら観光キャンペーン「伊勢志摩ジャンボ」がお得です。
梅雨入り前には雨の写真がダウンロードされます。特に今年は上海のロックダウンもあった為か雨の上海の写真が数回ダウンロードされました。
近鉄志摩線の無人駅「志摩神明」。海の近い場所ですので鉄製のものは錆易いです。無人駅とは言え、点字ブロックの他、乗車票発券機やIC用の自動改札もあります。
船写真技術のない者が素材写真に挑戦する中で心がけているのは、その場に行かないと撮れない写真。そして、利用者が加工しやすい事。 船上から何枚か撮影してみました。
見ていて飽きない列車の内装。色々と見比べると楽しいものです。でも写真を撮るのは難しいもの。近鉄の「こふん列車」や上海地下鉄の「ディズニー列車」を撮影してみましたが綺麗に撮れませんでした。
近鉄の当麻寺駅から當麻寺に至る道中は珍しい景色や史跡を見ることが出来ます。お寺の街ですが、小さな落ち着いた神社もあり独特の注連飾りが民家を飾ります。また、古い相撲の史跡などもあります。
梅雨時に季節の写真を撮影しようと、たわわに実った梅の実を撮影しましたが、あまり興味を持って頂けません。反対に興味を持って頂いているのが、雨上がりに撮影した百貨店屋上の神社の写真。大阪のあべのハルカスのウィング館10階屋上庭園には神社が鎮座し…
梅雨のさなかの6月24日は伊雑宮のお田植え祭。平安時代から続く由緒あるお祭りです。伊雑宮から近い志摩磯部のホテルをピックアップしてご紹介。志摩磯部は志摩市のゲートウェイに位置します。
令和3年の2月下旬は水仙も梅も満開。3月3日は桃の節句ですが、梅祭りのシーズンです。
鬼瓦とよく似た魔除けというとガーゴイルとシーサー。鬼瓦は元々はシリアのパルミラ遺跡の入口にあるメドゥーサの像が変化したもの、という説があります。
季節を変えて同じ場所を訪れると違った魅力が発見できます。大阪府松原市の熱田神社もそんな場所。春は桜が綺麗な穴場です。
2月の初めの行事と言えば節分。早春の梅が綺麗なシーズンです。節分は立春の一日前。旧暦では春を迎える今年1年のはじまりです。節分の護摩供養は冬から春への季節の分かれ目に除災招福等を願う行事です。
住宅街を散策すると、銀杏やモミジ以外の色々な木々の紅葉を探すことができます。人知れずキリシタンの碑が遺る熱田神社の紅葉も綺麗でした。2020年はコロナ禍の影響で遠出をする人が少なかった為、地元で紅葉を楽しむ人も多かったかも知れません。
元々、住友家の庭園だった慶沢園。昭和元年に大阪市に寄贈されました。天王寺駅から徒歩6分で本格的な日本庭園と自然が楽しめます。慶沢園から一番近いホテルは近鉄フレンドリーホステル。天王寺公園の入口前にあるチョコレート色の可愛いホテルです。
今年は訪れることができなかった上海。 雨の夜は、光が拡散して夜景が特に綺麗です。
インバウンド華やかし頃には外国人観光客で賑わったあべのハルカス。 百貨店での買い物や展望台への観光に訪れる人が多い中、あまり知られていないのがウィング館屋上の神社。 近鉄百貨店あべの店本館10階から、そのまま外に出れば、お参りできます。
ストックフォトに挑戦して気づいたこと。それは美しい風景のスナップ写真以上に何気ない日常風景に価値を感じて頂ける場合がある、という事。ふと立ち寄った場所でスマホで撮った写真が人目を惹き、人の役に立つかも知れないと思うと日常の光景も違って見え…