Stockphoto ストックフォト
仕事で大都会を訪れても、旅行で自然あふれる田舎を訪れても、楽しみながらも心落ち着かず... 知らない場所を訪れると、心躍りすぎて落ち着かないのでしょう。 むしろ、ほっとするのは窓から見える無機質な街の景色。 幼い頃から暮らす地方都市の曇り空に癒…
どことなく似ていると感じる大阪のビジネス街とシカゴの景色。日本銀行のレトロな建物が印象的です。
美しい八重桜を愛でながらの通り抜けが有名な造幣局。ユニークなデザインの建物やレトロな建築物印象的です。
例年より早くなるかもしれない2024年のお花見。川からの眺めがお薦めです。
綺麗な虫を見つけ写真を撮ってみた所、ジンガサハムシという検索結果が出ました。早速、ストックフォトに登録して気づきました。色々な写真が登録されるストックフォトは昆虫図鑑に匹敵するレベルです。
田舎に住む一人暮らしの高齢者にとって大変なのはお正月前の準備。急ぎ、草刈り作業のお手伝いをしました。
今週のお題「書いてよかった2023」 書いてよかったと感じたのは、アクセス数が少ないこんなブログにも立ち寄って下さる方がいらっしゃると知ることができた時... 投稿頻度も少ない中、お立ち寄り頂けるだけで感謝です。 kt-infinity.hatenadiary.jp ランキン…
急に寒くなり、彼岸花が綺麗な季節です。ストックフォトに挑戦する中、意外な写真が売れるのは嬉しいものです。
9月の終わりになると、お店で見かけるのがハロウィングッズ。大きなカボチャやホラーマスクなど見ていて飽きません。
梅雨が明ければ夏本番。真夏にはヒマワリの花が良く似合います。また、夏はゴーヤが美味しい季節です。
梅雨に入りピンク色のアジサイが咲きトマトが実りました。アジサイは紫陽花(しようか)という生薬。解熱剤として用いられたと言われます。
天満橋付近を重機を積んだ船と水陸両用バスが川を遡る。春には観光船が沢山行きかう大川も桜の季節が過ぎれば作業船が工事用重機を摘んで航行します。
先日、「(このブログを見て)写真が売れるという事を知った」という嬉しい言葉を頂きました。 ご自身の作品に自信をもって頂ければ幸いです。 もちろん、すぐに売れるかどうかはわかりませんが、一つの楽しみとして「写真を投稿してみる」というチャレンジ…
近鉄志摩線の終着駅「賢島」。ミジュマルトレインの発車駅です。2022年秋、伊勢志摩国立公園を訪れるなら観光キャンペーン「伊勢志摩ジャンボ」がお得です。
梅雨入り前には雨の写真がダウンロードされます。特に今年は上海のロックダウンもあった為か雨の上海の写真が数回ダウンロードされました。
近鉄志摩線の無人駅「志摩神明」。海の近い場所ですので鉄製のものは錆易いです。無人駅とは言え、点字ブロックの他、乗車票発券機やIC用の自動改札もあります。
船写真技術のない者が素材写真に挑戦する中で心がけているのは、その場に行かないと撮れない写真。そして、利用者が加工しやすい事。 船上から何枚か撮影してみました。
金色ベースの配色が印象的な上海のホテル。縦ラインを基調とするあっさりとしたインテリアなので、けばけばしくなりません。特に中国ではインテリアに風水を取り入れる事が多いようですが風水を意識したカラーコーディネイトを考えるのも面白そうです。
梅雨時に季節の写真を撮影しようと、たわわに実った梅の実を撮影しましたが、あまり興味を持って頂けません。反対に興味を持って頂いているのが、雨上がりに撮影した百貨店屋上の神社の写真。大阪のあべのハルカスのウィング館10階屋上庭園には神社が鎮座し…
素人がストックフォトに挑戦して見て気づいた事。それはアクセスが多く注目される写真と実際に売れる写真は異なる、という事。興味を引くものに需要があるとは限らない面白さがあります。
素人がストックフォトに挑戦して見て気づいた事。それはアクセスが多く注目される写真と実際に売れる写真は異なる、という事。興味を引くものに需要があるとは限らない面白さがあります。
ストックフォトに挑戦して気づいたこと。それは美しい風景のスナップ写真以上に何気ない日常風景に価値を感じて頂ける場合がある、という事。ふと立ち寄った場所でスマホで撮った写真が人目を惹き、人の役に立つかも知れないと思うと日常の光景も違って見え…