2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
バナナの種類が多いマレーシアの国家記念日は8月31日。熱帯のバナナと異なり、温帯で育つのが芭蕉。芭蕉は英語ではJapanese bananaと呼ばれています。
中部の駅百選に選ばれている近鉄の志摩磯部駅。スペイン風のレトロな駅舎が目を惹きます。
天王寺公園内の大阪市立美術館の前には桜の木があり3月下旬から4月初めに満開になります。また美術館の裏には日本庭園があり、自然あふれる庭を散策することが出来ます。
大阪の熱田神社で見かけた茅の輪くぐり、本来は6月と12月に行われるようです。特に有名なのは6月30日の夏越しの祓いですが、大晦日の年越しの大祓いは翌年の開運をもたらすと言われています。
暑さが厳しい8月下旬。夕暮れが早くなり、日の短さに秋の訪れを感じます。枕草子の「秋は夕暮れ」の一説を思い出します。
暑すぎる夏は、みつ豆とかき氷。 みつ豆イメージのシームレスな錯視柄を描いてみました。
夏というとトロピカルフルーツ。特に印象的なのがタイの果樹園で食べるとれたてのドリアン。ラヨーンの果樹園はお薦めです。
元々オリンピックが予定されていた2020年。各地で大型商業施設の建設も予定されていたのではないでしょうか... 年初に始まった新型コロナ騒ぎが治まらない中、工事現場も大変だと思います。コロナ禍がおさまり、平和で賑わう新しい街が出来る事を祈ります。
上海でオシャレな雑貨屋さんが立ち並ぶ田子坊。裏に回れば裏町的な趣があります。
ハロウィン向け背景柄。オンラインミーティングの背景に最適です。関係ありませんが、「お彼岸」の不思議体験も少し...
大阪の住宅街にある中国寺院「関帝廟」。江戸時代からの歴史があります。
熟れ過ぎたゴーヤの写真とゴーヤチャンプルの作り方情報を少し
自然を見る事の少ない都会でも川縁に降り立つと自然に触れ合うことが出来ます。特に意外性があるのは上海の街中の湿地帯。運が良ければ水鳥に会えるかも...
水辺に映る夜明け前の空と太陽の写真。今は閉館したホテルの窓から眺めた空の変わりゆく色が印象的でした。
近鉄特急「伊勢志摩ライナー」の車内インテリア。デラックスカーは3列シートです。
近鉄特急「青の交響曲」の食堂車のインテリア
古いレンガの建物、大阪中央公会堂の地下には昔からオシャレなレストランがあります。
天王寺公園入口近くのチョコレート色の建物。実はアットホームでこじんまりしたホテルです。
大阪のレトロな木造住宅が残る中津・中崎町及び空堀商店街。 一般住宅と共存する形でリノベーションされた粋なお店が沢山あります。
タイの道路の何気ない風景のスナップ写真。何の変哲もない日常ですが、日本とは異なる趣です。
近鉄当麻駅から當麻寺に向かう一本道で見かけたユニークな光景。 窓辺の空缶アートが涼を誘います。
風水でしょうか?中国のホテルでは金色ベースのインテリアをよく見かけます。その中でシックでセンスが良いと感じたのはノボテル上海クローバーのロビーの待合エリア
新緑の季節の日本庭園。牡丹や石楠花、藤の花も綺麗です。
ピンクのツル薔薇が美しい市役所の中庭。
プロバンスのオーガニック・ハーブティー。 青い花びらが印象的です。
黄色いラインが夜景に映えるオシャレなビル「あべのハルカス」
日本庭園の池は水辺、水草、木々や石が絶妙のバランスで侘び寂びを感じます。
當麻寺の牡丹の花。例年5月のGWが見頃です。日傘をさし大切に育てられています。
當麻寺西南院の日本庭園。秋は紅葉、春は新緑が美しい庭園です。室内からお抹茶を頂きながら庭を観ると心落ち着きます。
何気ない道路の写真。地下に潜る高速道路が気になったので撮影しました。